ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

11月28日、29日は、気仙沼での子どもSTの会研修会です。一日目の28日は 総勢70名を越える参加者で、充実の学びでした。

なぜ気仙沼で? それは、東日本大震災後、私たち「子どもの発達支援を考えるSTの会」が、気仙沼、陸前高田、釜石の療育機関や保健センターに、定期的に会員のSTを派遣して、お子さんたちの成長への応援をしてきたご縁からです。

研修会には、全国のST(言語聴覚士)はもちろんですが、地元の関係者、支援者の方たちも多く参加してくださいました。


陸前高田ふれあい教室の前田貴子先生、気仙沼マザーズ ホームの内海先生、気仙沼市の保健センターの保健師の方たち などとの久々の再会があり、また、参加者同士で「ええっ!! あなた、どうしてここに?」と言った遭遇もあり、和気あいあい を現実にしたような会でした。

シンポジウムでは、前田先生、内海先生などからの発言があり、子どもSTの会の支援や、STという仕事にたいして、感謝と、おほめのことばをいただきました。

「被災地支援から見えてきた療育の未来」がテーマでしたが「支援するーされる」ではなく、何より大切なのは「共に進む」ことなのではないか、が見えてきた気がしました。

徳島から運びこまれた「ひかり場体験」も、美しく面白いものでした。
http://www.making-led.com/LEDart/hikariba.html

懇親会は、食べきれないほどの海の幸満載でおいしく楽しく帰ってきました。

気仙沼の町ですが、2012年夏にうかがった頃に比べれば、少しずつ日常を取り戻しているように見える一方、まだまだ先は長い、と思わせる光景もあちこちにありました。
運営委員一同が泊まっているホテル松軒のすぐ横の小さな公園には3棟の仮設住宅があり、ホテルから会場に向かう道の 横では、盛り土の工事や、道の補修の工事が、あちこちで 行われていました。

前日、運営委員5人で同乗して仙台から気仙沼入りする道すがらにも、工事の作業員の方たちの宿舎が多く建ち、工事用の大型機械のリース会社が何軒もあり、業員と思われる方たちがコンビニで弁当を買う姿もあり、など、いろいろなことがありました。

「何の力にもなってあげられないことを嘆くのではなく、目の前のことを精一杯やる、そのことが、遠く離れた場所からでも応援 の気持ちを送ることになるのではないか」とあらためて思いました。

なお、「子どもの発達支援を考えるSTの会」が行ってきた被災地支援について紹介した会報6号(2015年3月発行)は一般向けに販売もしています。
震災がご縁となった療育の未来と、人と人とのつながりの不思議さ、大切さを知っていただければ幸いです。価格は972円です。
子どもの発達支援を考えるSTの会 会報6号

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください