ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

狛江の講演会準備で大忙しの12月17日、第九を聞きに行きました。
どうしても、佐渡さんの指揮する音楽を聞いてみたかったからです。

開演前、佐渡さんが舞台でお話をされました。第九の構成、聞きどころ、など。
そして、どうしてケルン放送交響楽団なのか、ということも。

4年前の3月11日、佐渡さんは、来日中のケルン放送交響楽団と全国をツアーの最中。オーケストラメンバーはちょうど、バスで横浜のレインボーブリッジをわたっている所だったそうです。
原発事故があり、交響楽団はそのまま全員帰国することに。
その後、ケルンからチャリティコンサートをするから来てほしいとの声がかかり、佐渡さんは悩んだ末にそれを引き受けてドイツで演奏会を開いたそうです。

そんな「縁」のあるオーケストラとの演奏だから、もあるでしょうが、第九はやはり、すばらしかったです。
「合唱つき」。人の声の美しさ。

私も、ずいぶん前、豊島区にある「
ゆきわりそう」が企画した第九に参加して、練習を重ね、上野の文化会館の舞台に乗ったことがあります。
当時はソプラノだったので、何しろ音が高い、高い  \(◎o◎)/!
ほとんど悲鳴。いやはや。
プロの合唱団が加わってくれるので、何とかサマになるのですが、すごかったなぁ、あの時は。
そんなことを思い出しながら聞いていました。

音楽は、聴くのもいいけれど、やっぱり演奏(歌う)側にいるのがいいなぁ、とも。
合唱はいいですねぇ(^_-)-☆

さて、佐渡さんは言っていました。「震災のときつくづく感じた。音楽家は何て無力なんだろう、演奏家ならともかく、指揮者は棒を振ることしかできない」と。

STも、大きな災害の前には、無力としか言えない職業です。
でも、無力、非力なりにできる
被災地復興支援を、「子どもの発達支援を考えるSTの会」として模索してきました。
中心になって努力したメンバーと、後押ししてくれる全国の仲間と、現地に継続支援に入り続けているSTの方たちのおかげで、ささやかながら、「何か」が生まれ始めています。


「時の力によって切り離されたものが、ふたたび結び合わされ、すべての人は 兄弟となる」
ほんとにささやかな力しか持ち合わせませんが、STとして、この願いを心に掲げて、もう少し歩いてみようと思っています。


お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください