ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

12月24日、クリスマスイブのその日、池袋の東京芸術劇場に第九(合唱つき)を聞きに行きました。

10月に新聞に都響の演奏会の広告を見つけたその日に衝動的にチケットを申し込んだのでした。

席の希望の欄に「舞台に向かって右の方」と書いて購入したのですが、な、な、な、なんと右も右!!  舞台の真上の右でした。

指揮者の表情は手に取るように見え、息づかいも聞こえ、楽団員がページをめくるようすや、ラッパ(?)係の人が吹き口をさかさまにして水分を出す様子や、ティンパニーの人がマレットを取り替えたり、響きを確かめながら演奏する様子も、実に興味深かったです。

あ、そうそう、バイオリンやウヴィオラの人が坐る椅子は普通の椅子なのに、チェロやコントラバスの人が坐る椅子は高さが調節できる椅子なんですね。知らなかったなぁ〜。考えれば当然ですね。楽器の大きさが一定なのに、背の高さが違うのだから、椅子で高さを調節しないと、弾きにくいですから。


第九の第2楽章では、ティンパニーがモノスゴク大きな役割を果たしていることも、よ〜〜く分かりました。
メロディが出せない打楽器で“歌う”ことができるなんて、思いもしませんでした。

4名のソリストも真上から見えるので、その歌声に魅了されました。
声楽は体じゅうを楽器にする、って教えられましたが、ほんとにそうでした。

15年以上前でしょうか、豊島区の「
ゆきわりそう」主催の障がいのある人と一緒に第九を歌う会(私たちは心で歌う、目で歌う合唱団)に参加して、ソプラノパートを歌ったことがあります。
上野の文化会館大ホールの舞台に乗れるというのが魅力でして。

自分が歌った時は、一番高い音を、長〜〜く伸ばすところでは、いくら「コーラスの人は、代わりばんこに息つぎをしてもいいですよ」って言われていても、貧血になりそうだったという記憶が鮮明です。

が、24日の二期会合唱団はさすが、でした。
どんなに高い音も、ラクラクと、声がひっくり返ることもかすれることもなく。
まあ、プロだから当たり前といえば当たり前ですけど、それにしてもスゴイと感心しました。

♪♪引き裂かれた者たちが、ふたたび結びつけられ、人はみんな兄弟となる♪♪ というテーマは、何回聞いても感動です。

音楽は、久しく自分に封印(?)していたのですが、人生も、明らかに、残りの方が短くなってきている今日この頃。
再び 音楽に触れることをしたいなぁ、という気持ちが強くなってきています。

聞くより、歌ったり演奏したり、作り出す方がゼッタイ楽しいと私は思うんですが、そうなると、騒音で周りに多大な迷惑(!)がかかるので、そこが思案のしどころ。

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください