吃音をめぐる情報2つ紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その1 狛江で吃音学習会 11月3日(祝)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「サポート狛江」で一緒に活動しているメンバーが主宰する吃音サポートグループが吃音についての学習会「吃音を学ぼう」を企画しています。
11月3日(金 祝)
午前 学童の保護者や先生むけ
「吃音を持つ子の理解と支援」
午後 STその他の関係者向け
「どもっている子の理解と支援
〜〜言語聴覚士が行う支援の実際」
講師の坂田善政さんは、長く吃音に取り組んでこられたST(言語聴覚士)です。
吃音をめぐっては、正しくないものも含めていろいろな情報が流布されていますが、現時点でもっとも「まっとう」なお話が聞けると思います。

←午前(学童 保護者・先生向け)
←午後(言語聴覚士、関係者)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その2
<吃音キャンプ IN GUNMA 実行委員会・
群馬言友会主催 第3回講演会のご案内>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
演題:『吃音のワークショップなどに学ぶ、ストレスや苦手に上手につきあうための方法』
−「認知行動療法」による新しい吃音臨床の提案−
講師:日本吃音臨床研究会 会長 伊藤伸二 氏
○日時 平成23年11月12日(土)
14:00〜16:30(受付13:30〜 開場13:50)
○対象 吃音のある子の保護者・通級指導担当者・学級担任・ST等どなたでも (定員100人)
○場所 国立赤城青少年交流の家 講堂
前橋市富士見町赤城27 TEL 027-289-7224
○料金 500円(1コイン!)
○持ち物 上履き(スリッパ)※忘れた場合には売店で250円で購入できます。
ロビーで中継をご覧になる場合は、防寒具を用意して下さい。
<お問い合わせ先> 渋川市立三原田小学校 通級指導教室
担当:佐藤雅次
メール:miharada12@po.kannet.ne.jp
TEL:0279-56-2320
<お申し込み先> 伊勢崎市立境小学校 こども発達相談室
申込方法:メール sakaisyo-soudan@isesaki-school.ed.jp
またはFAX 0270-74-1288 担当:尾内 典恵
< 締め切り : 10月27日(木)>
注: (中川)平成23年11月12日(土)〜13(日)に開かれる【第3回 吃音キャンプ IN GUNMA】のプログラムの一環として行われる講演会です。
伊藤伸二先生は吃音臨床研究会の主宰者です。
このキャンプは「吃音のある子どもやその親、吃音のある大人、そして吃音のある子どもたちを支える担当者や専門家などが一堂に集い、吃音について知り、同じ吃音のある人たちと語り、吃音があることに向き合いながら”暮らす”こととはどういうことかを感じられる二日間にしよう!」という趣旨で開かれます。
このHPでのご案内が遅れたので、申し込み締め切りは過ぎてしまっています。ゴメンナサイ。