ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

  「パーソナルサポートサービス」は、これから向かうべき方向の一つだと私は思っています。早い話が「困ったことが起きたら、専門的知識のある友人(パーソナルサポーター PS)のところに相談に行く。すると、彼(彼女)が、問題点を聞き取り、必要な場所を紹介し、必要があったら同行して手続きする。一ヶ所の窓口では終らないことが多いので、いくつもの窓口を全部網羅してくれる。一件落着したら、いったん、関係は薄まるが、再度問題がおきたら、解決するまで付き合ってくれる」というようなこと。
   パーソナルサポートサービス ← 分かりやすいイメージ図はこちら

これに関して、しばらく前、日置さんに質問して返事をもらったので、要点をご紹介しますね。

 ◆パーソナルサポートサービスについては、以下の内閣府のサイトをご覧ください。これまでの議論の流れが議事録になっています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kinkyukoyou/suisinteam

◆要するに、地域生活何でも相談事業です。単なる個別支援だけではなく、ネットワーク型の相談支援体制を地域に構築することが目的です。

◆緊急雇用の制度を活用しているため、「雇用促進」「就労支援」の側面が強調されていますが、実際には生活面にいろいろな生きづらさを抱えている人たちの総合的、継続的、分野横断的な支援から、福祉的な要素(各種障がい、家庭環境など)への対応が多いです。

◆22年の中間まとめが以下のPDFとなっており、全国の一次モデル5地域(釧路、横浜、京都、福岡、沖縄)の特徴や実績が分かります。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kinkyukoyou/suisinteam

◆内閣府の企画事業を厚労省が引き受け、都道府県に配分している緊急雇用の基金を活用して、手を挙げた市町村が予算要求して実施主体は基本は市町村となっています。
    (都道府県直営もあります)

◆自治体によってプロポーザルにしたり、随意契約にしたり地域によってスタイルは異なります。
◆予算規模は多いところ年間1億5千万ぐらいから釧路がおそらく最も小規模で5千数百万です。

 

◆二次の地域が上記に加えて、14加わり、今は全国で19の地域で実施されています。
(岩手県、野田市、長野県、岐阜県、浜松市、野洲市、京丹後市、箕面市、豊中市、吹田市、大阪市、島根県、山口県、徳島県)
二次地域を含めると予算規模はもっと小さいところがあるかもしれません。

以上です。

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください