ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

7月26日(月)、念願の「浦河べてるの家」を見学に行きました。
意図したわけではありませんが、ちょうど月曜日は向谷地さんが札幌から戻っての「当事者研究」が行われる日でした。
午前は「べてるの家」で、午後は浦河日赤病院で、の「当事者研究」に参加(見学)しました。

見学者までもが「受け入れられている」「そこにいていいよ、って言ってもらえている」「否定されない」という空気感はなんとも言えず、居心地のよいものでした。 浦河で考えたことはたくさんありましたが、「ことばにするとウソっぽくなる」ので、今はまだ語らないほうがよさそうです。

  「治りませんように  べてるの家のいま」(斉藤道雄  みすず書房)を、「べてる」のお店である「カフェ ぶらぶら」で買い、一気に読みました。
 「べてる」の底力については、この本をお読みいただければと思います。

 べてるの家に関する本はいろいろありまmすが、

 「技法以前 べてるの家のつくりかた」(向谷地生良  医学書院)
 「ゆるゆるスローなべてるの家 ぬけます、おります、なまけます」
       (
向谷地生良ほか、大月書店)
  「悩む力 べてるの家の人々」(斉藤道雄  みすず書房)
などが、私には、酸素吸入代わりです。

  自宅にもどってからこれらの本を本棚に探したついでに、近くにあった「パパの色鉛筆」(山登敬之  日本評論社)を再読しています。

  そうそう、「現代霊性論」(内田樹+釈徹宗   講談社)も、久々にゾクゾクするほど面白い本でした。

 1999年、WHOが健康の定義に肉体的・精神的・社会的健康に「スピリチュアルな健康」を加えるかどうか検討したことは、大きな反響を呼びました。結局は健康の定義に入れることは見送られたのですが、それから10年がたち、個人レベル、医療モデルでの健康ではなく、社会モデル、絆の中での健康や生きることの意味が、再度問い直され、新しい段階に入りつつあるのではないか、という思いがしています。

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください