ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

  昨日(2月26日)、冬季オリンピックの女子フィギュアの決勝が行われた時間、私はちょうど北九州市に向かう飛行機の中でした。機内テレビでNHKニュースを放送しますというので注視したら、それは午前6時のニュースの収録で、「決勝は4時間後に始まります」とのことでした。がっかり。

  で、真央ちゃんはどうなったのかなーと思っていたところへ機内アナウンスあり。「女子フィギュア決勝のようすが機内ラジオ、チャンネル○○で“お聞きに”なれます」
  乗客、一斉にごそごそイヤホンをつけて“聞き”ました。
  が・・・・・・・・。

 分スケートに詳しいアナウンサーが選ばれているのでしょう。ぺらぺらぺらぺら、専門語も加えて実況中継してくれます。   「左足を軸にしてスピンです」「右手を大きくひろげ、リンク内を左方向に移動します」くらいなら動きが想像できます。でも「ルッツです、着地もスムーズです」とか、「トリプルアクセルを決めました」「何たらかんたらを入れて何たらかんたらしました」となると、その「ルッツ」「「トリプルアクセル」「何たらかんたら」がピンとこない人間にとっては全く動きが想像できませんでした。音声だけによる実況中継は、理解が難しいんだなという言うことがつくづく分かりました。

  日ごろ、子どもたちに「通じない!」「指示が通らない」という嘆きを抱えがちな私たちですが、「こちらは言っているつもり」でも、相手には「わからない」ことも多いんだなーーー、特に音声だけでの話しかけの場合には・・・と痛感。

  発達障害のお子さんを含め、すべての人たちへのコミュニケーションは、相手の理解レベルに合わせた内容を、視覚的なサポートも加えて伝えようとすることが大事、と、いうことですね!

  北九州市小児保健研究会主催の研修会はお医者さんをはじめとする医療関係者、保健師さん、療育関係者、保育士さん、幼稚園の先生方など200人予定のところ350名参加とのことでうれしいことでした。小児科のお医者さんをはじめとする連携への熱意にも圧倒されそうでした。

  それにしても・・・・・100万近い人口があり、保育園が157(!)小学校も同じくらい、幼稚園も80(?)だかもある規模の市で、「連携」とか「一貫した支援」をシステムとして構築するにはどうしたらいいのだろう? と、人口7万6千、「顔の見える連携」が絵空事ではない狛江の住民は途方に暮れる思いでした。   大規模自治体のみなさま、がんばってくくださーーい、とエールを送ります。

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください