ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

 

難聴児支援の本のご紹介です。 (なお、文章は、愛知県立豊橋聾学校の村松弘子先生の紹介文を大幅に引用しています)

補聴器、人工内耳など何らかの聴覚補償のニーズを持つ子どもの出現率は1000人について2-3人程度と言われており、発達障害に比すれば少ないにせよ、全国では相当数にのぼります。 その大部分の子ども達が、全国の小中学校で聞こえる子どもと一緒に学校生活を送っています。

元新潟県立長岡聾学校の白井一夫先生はじめお三人が以前出された「難聴児・生徒理解ハンドブック」が「 コミュニケーションが変わる・笑顔が生まれる」というキャッチコピーで学苑社から出版されました。

難聴は見えにくい障害といわれますが、難聴の子どもが抱える様々な問題の中から最重要なものを、30の項目といくつかのトピックでわかりやすく簡潔に説明する構成を取っています。
「小学校英語」や「人工内耳」などの今日的な課題を加えての出版です。

      以下のHPで詳しい内容を確認できます。
難聴の思春期を考えるページ 
http://www17.ocn.ne.jp/~nanchohb/

また、学苑社HPで詳細な目次とQ&Aの項目ガイダンスが見られます。
     http://www.gakuensha.co.jp/cn27/pg318.html


 以前のハンドブックは口コミでの販売でした。
難聴児への支援についてきちんと書かれた本が書店に並ぶということは、支援する側にとっても、おそらく本人にとっても助かることだ、と思います。 

 

 

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください