ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

沈黙は金  分別の無言

イテテのテって言ってます

 二、三か月前から肩が痛くて、イテテテテ。五十肩だろうと勝手に判断してお医者さんには行かず自分で経過観察中。

それにしても、いつのまに、そんなに時がたったんだろう、あと数年で60歳になるなんて。気持ちはST(言語聴覚士)の養成所を卒業してこの職についた20代半ばの時のままなのに。

定年のない「非常勤・自営業」とはいえ、あと何年仕事できるのかしら。年々、物忘れがひどくなってきてる。いや、そうじゃない、人の顔と名前を覚えられないとか、用事をケロリと忘れるのは若いころからだったっけ。

まっ、いいか。ご縁のある間は仕事して、必要がなくなったら、おのずと、はい、さようなら、ってことになるのだろうから、と、最後は思考停止できるようになったのは、やっぱり年をとったおかげ、亀の甲より年の功。ありがたい。

若いときには、きちんと考え、ちゃんとした答えを出したかった。相手をも厳しく問い詰め、はっきりした返事をもらいたかった。あいまいさに我慢がならなかった。たくさんの情報を集めた上で正しく判断したかったから。

そうやって周到に立てた計画、出した答えのとおりに運んだことは少なくて、むしろ、予想外のことから、大きな枝葉が広がっています。人生、予測不能。

できないこと と できること

人生の残りを数える年になりながら、まだできていないこと、ほんとはできたらいいことを数えあげると、もう大変。たとえば早寝早起き、整理整頓、計画的な生活、約束厳守、適度な運動、持続する意思、不言実行、社交的であること、などなど。とほほほほ。

 一方、できるようになったこともたくさんあります。おっほん。

いい加減、人さまに対する適度な親切と適度な冷淡、言いたいことを言わずに我慢すること、知っていても知らなかったふりをすること、いやなこともうれしいこともどんどん忘れる、大層なことを考えずに自分にできることだけをしようと思えるようになったこと、「そういう見方もあるけど、そうじゃない見方もあるかもしれない」って軽々に判断しなくなったこと、などなど。

できないことのほうに関しては、すでに努力することをあきらめております。今回の人生ではムリさ、とか言って。

以前にも書いたことがあるかもしれませんが「平安の祈り」をご存じでしょうか。「ラインホールド・ニーバーの祈り」とも呼ばれて、アルコール依存症の方たちの自助グループ活動の折などに唱和されると聞きます。

「神様 私にお与え下さい

変えられないものを受け入れる落ち着きを

変えられるものを変える勇気を    そして、その2つを見分ける賢さを」

というものです。

変えられるものを変えようとする。それが人間にとって、一番ムリのない行き方かな、って思います。何が変えられて何が変えられないのか、見分けることが実は一番難しいのでしょうけど。

分別の無言

トシを取るに伴って身につけた能力のうち、われながら貴重だと思うのは「言いたいことがあっても、言わないでいる能力」です。

184月中旬の朝日新聞一面「おりおりに」に紹介された短歌に目がとまりました。「分別の無言」ということばにとても惹かれたのです。

 「分別の無言つらぬくゴリラいて
かりそめに吾(あ)は人間(ホモ・サピエンス)」
石本隆一 「木馬情景集」平成17年
「冬の動物園」という連作の中の一首だそうで、隣には「眉に皺よせて遠見の腰おろす 黒きゴリラは初冬の賢者」という一首もあるとか。
 言いたくても、その場では言わないでおく。しばらく塩漬けにしておいて、やっぱり言うべきだと思ったときだけ言う。
そういうふうにしてみると、時間がたってからでも言うべきだと思えることはそう多くはありません。
そういえば、若いころは、正義感に燃えて言いすぎてあとから落ち込むことがたびたびでした。相手に向けたことばの刃が、めぐりめぐって、自分のもとにいっそう鋭い切っ先となって戻ってきたことも、ちょっとつぶやいた人物評が、思わぬ落とし穴になったこともありました。
ゴリラのように、ただそこにいつづけることは大事。「分別の無言」と共に。
言い過ぎずに、深く願い続ける
  私の知っている、ごく狭い範囲のことですが、行政の人たち、公務員は、どう水を向けても、他の課のこと、ほかの職員のことを悪くは言いません。内部の人間同士がかばいあっているみたいで歯がゆい、と思える時もあるくらい。
でも、そのわけが見える気がするのが春、異動の季節。中には、180度ちがうじゃない!ってびっくりするような異動もあって、せっかく気心が知れた担当者が別の部署に行ってしまうのが心細い。でも、逆に、その人の新しい配属先が親しいものになる可能性もあります。  
いつ、どこに異動するか分からないから、敵を作らぬように、おおっぴらな批判はせず、でも、配属された部署で、自分に変えられそうなことを見つけて変えてゆく。予想外に同志があらわれて思いが実現したり、機が熟したり。深い志を秘める行政関係者、公務員の中にはそういう人も少なからずいるように思えます。  
私もそういう人たちを見習って、なるべくことば少なに、深く潜航できたらな、と思います。親子さんたちと接するときにも、適度な無言と態度による受容は、大事なキーポイントになりますから。

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください