ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

音で楽しく遊べるカードのご紹介。 

「ことばを育てるオノマトペカード あいうえお編」 合同会社 まちとこ

言語聴覚士と、世田谷に事務所を持つ合同会社「まちとこ」が出会い、作成されたものだそうです。
2400円(+税金+送料)です。


カードの説明はこちらから 

小さいお子さんは、意味のあることば(有意語。たとえば「ブーブ」とか「ワンワン」とか)を言う前に、「あっ!」とか「ポーン」とか、音で気持ちを表現する時期があります。
全員ではありませんけれどね。

音の世界に入って来て、引き続きことばの世界に入って行く・・・
とても大事なことです。 

ことばの遅い子には、おとながやっきになって「ワンワンでしょ!ワンワン!」とか、「ほら、ブーブ!」などと教えるパターンが多いですが、このカードのように、音を楽しむ「関係」を通して、それが、発語やコミュニケーションに自然につながって行くといいですね。

 

ぱぴぷぺぽ編もあります。

 

も一つおまけに
「ことばを育てるえほん あいうえオノマトペ」            
     石上志保  河出書房新社   2021年4月発売
 イラストがシンプルで、お子さんたちの「音あそび」のおともによさそうです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あいうえオノマトペ [ 石上 志保 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2021/8/24時点)

中川信子監修 小学館)が期間限定で全文公開されました。小学館のサイトからご覧ください。

対象は0-3歳。おうちでできるいろいろな遊びを紹介してあります。

 

09311262.jpg

3-6歳対象の「脳をきたえる『じゃれつき遊び』」(正木健男監修 小学館)も公開されました。

探し方&ダウンロード 手順

1)小学館の学習支援サイト「うちスタ」
  https://www.shogakukan.co.jp/pr/uchist/
 
    ↓

2)「よみもの」
     ↓
3)どちらかの本のカバーをクリック
     ↓
4)「外部サイトへ」で、全文ダウンロードされます。
 

★上記「うちスタ」の中のドリル、ぬりえ、学習まんがなども無料で利用できますよ。

★おうちで過ごす時間が少しでも楽しいものになりますように。

小さい子や、障害のある子どもに「なぜ?」を適切に説明するのはむずかしそうです。

市内のお仲間が教えてくれた情報です。
 

毎日新聞オンライン記事https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20200419_1587247511536849

おうちのくらしのーと
https://yokohamapj.org/note/

大人だって不安な中、子どもたちに少しでも安心、納得が届くといいですね。

外出自粛。人と会わない。
それ以外に感染拡大を防ぐ手立てはない。
ガマン ガマン。
国民全員で。
信頼しがたい政治家に言われても、イマイチ得心できませんでしたが、昨日(4月18日)の「日本感染症学会 学術講演会」のシンポジウムのyoutubeライブ配信を視聴して、深く納得しました。
「根拠に基づく」

「ていねいな説明」は大事ですね。

さて、ごたぶんに漏れず、部屋の中に溜まりに溜まった書類や積み上げられている本を整理しています。
文句なく「処分!」の箱に入れられるものもあれば、「誰か、読んでくれないかな?」と思える障害分野、子育て分野の本もあり。

中には、うっかりページを開いたばっかりに、時間を忘れて読みふけるハメになる本も。
これも、その一冊。


「ふしぎをのせたアリエル号」
  (リ
チャード・ケネディ著 中川千尋訳・絵)
   徳間書店   3000円+税

20200419.jpg

学校低中学年以上向け

厚さは4.5㎝、661ページあります \(◎o◎)/!
でも、最初のページを開いただけで「これは、おもしろいヤツだ!」と分かるでしょう。

「お家だけですごすつまらない自粛の日々」が「明日は何が起きるんだろう?」と思える冒険の日々になること、うけあいです。

小さいお子さんは、おとなの人に読み聞かせてもらったら、一生の思い出になりそう。
ただ、読んであげる側は、大変でしょうけど。

おとなの人も、ひさしぶりにコロナウィルスのことをわすれて、わくわく どきどき を味わえるにちがいありません。
ただ、問題は、661ページを読み終わるまで、おうちの仕事がはかどらない・・・ということです。

 

先の見えない毎日、不安が続きます。

「うちにいる」「3密を避ける」以外に、何か「できること」があれば、と思います。

「病弱教育」のプロフェッショナルである副島賢和さんのお話、『新型コロナで休校中の子どもたちに、いま大人ができること』が、フォーブスジャパンコムに掲載され、全国でシェアされています。

https://forbesjapan.com/articles/detail/33548/1/1/1

取材・構成を担当されたライターの太田美由紀さんが、「サポート狛江」でいっしょに活動しているお仲間であることも、うれしいことでした。

太田さん Twitter https://twitter.com/ezo68ggfrdznbhv
 

雲3.jpg

コロナの話題、先の見えない不安な気持ちでいっぱいいっぱい。かかりつけのお医者さんにクスリをもらいに行った帰り、いつもとちょっと違う道を通っていたら、空にぽっかり白い雲。

自転車を止め、空を仰いで、深呼吸。

何だか、ちょっとうれしくなったので、おすそ分け。

昨夜(2020年4月4日)、狛江市居住の方のうちの3名に新型コロナウィルス感染が確認されたとの発表がありました。
狛江市のホームページにもすぐに掲載されました。
また、狛江の地域FM「コマラジ」(85.7MHz)で、朝の8時55分から、市長が市民に呼びかけました。

10時に防災無線からも「狛江市長のMです」という放送が流れました。
内容は不要不急の外出を控えてほしいということ。
市長さんとは市役所内とか、いろんな会合ではお会いしているし、お話しもしていますが、防災無線で、市長さんの声を聞いたのは、引っ越して来て40年の中で多分初めてです。
ちょっと感激(?)

狛江は面積6.39平方キロの小さな町です。端から端までで2.5キロ程度。
ほぼ平地なので、市内どこへでも自転車で行けます。
人と人との距離が近いのがひとつの特徴の町なので、市内のどこに住んでいる方とでも、あちこちで遭遇して「あら〜、久しぶり!」ってことが起きます。

今回は、そういう「距離の近さ」が問題になってしまう事態になりましたが、一市民として、自覚を持って行動したいと思います。

5月に開設予定の「狛江市児童発達支援センター」に向けての打ち合わせや準備等にも影響が出始めていますが、底力を発揮しなくては、という所です。

小中学校は入学式、始業式のみ行い、5月の連休明けまで休校が継続されることになりました。




お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください