ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

NHKで継続的に取り組まれている「発達障害プロジェクト」。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/index.html

多くの当事者の声に基づき、また、スタジオからの当事者の発信もあわせて作られた番組で、大きな反響を呼んでいます。

特に今まであまり語られることのなかった感覚過敏について多くの時間をさいて放送されました。

ご紹介する本はこの番組の取材班による本です。

『発達障害を生きる』
     NHKスペシャル取材班  集英社

     2018年4月30日発売

 

発達障害.jpg


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
帯からの紹介

  世界の見え方が違うとしたら

当事者の声を少しでも多く、」そして「熱」を持って伝えたかったのには、理由があります。これまで発達障害に関する番組は「困った行動する人に対してどう支援すればいいのか」という「周囲からの視点」で語られることが多かったと思いますが、今回の番組では「当事者からの視点」で発達障害を理解することにこだわったからです。周囲から見たら「困った人」かもしれないけれど、実はその人は「困っている」のだという見方です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

放送を見逃した方も、この本を読んで感覚過敏の辛さ、大変さを想像してください。

私は中高生時代、美しい新緑を見ながら広島市のはずれの丘の上にあるうーん学校への坂道を登る途中、友人と「この葉っぱはには私には緑色に見えるけど、もしかしたら、それは、あなたがピンクと呼ぶ色かもしれない。2人とも同じ色を、同じように見ているって、証明できるんだろうか???」などと話したものでした。
感覚過敏ということばは、その頃は聞くことがありませんでしたが、人は皆ちがう、ということにとてもこだわっていました。
うーん感覚入力のあり方も違うかもしれない、ってうすうす感じてたんでしょうか、ナゾです。

 

発達障害関係の本で、読みながらワクワクする本に久しぶりに会いました。

「発達障害の早期発見と支援へつなげるアプローチ」
      市川宏伸編著 金剛出版  
      2018年4月30日発売 


市川先生本.jpg

題名はわりと普通に見えますが、中身がすごい。
各章の著者は 市川先生はじめ(全員はご紹介できませんが)本田秀夫先生、神尾陽子先生、内山登喜夫先生、柘植雅義先生、小川浩先生、田中哲先生、日詰正文先生などです。

たとえ発達障害の特性を持っていても、適切な育ちの環境が保障されれば、支援がなくても社会生活上不便を感じずに生きることもできる。
だからこそ、早期からの理解と適切な支援が、周りの社会には求められる。
関係者にはすでに自明のことですが、そのことを、ここまでコンパクトに、かつ、網羅的に説明した本には初めてお目にかかりました。
 

 

感激!!!
うーん発達障害に関わる人にも、関わらない人にも必読の書です!!と言いたいです。

一部だけ紹介します。
ーーーーーーーーー

はじめに(市川宏伸)
ーーーーーーーーーー
「さまざまな社会的な話題を見る際に、発達障害を念頭に置くと、いろいろなものが見えてくる。いじめ、からかい、不登校、ひきこもり、虐待、自傷、自殺、依存、理解できない犯罪、ゴミ屋敷問題、孤独死などの社会的話題との関連は考慮する必要がある。
発達障害は、連続体(スペクトラム)としての存在であり、境界が鮮明ではない。軽度の者も含めれば多数の存在があるとされる一方で、置かれる環境や周囲の対応によって、社会適応は大きく変わってくることも知られている。  (中略)
発達障害そのものは「人口の1割はいるであろう」とされており、特別な支援を行うよりは社会全体を対象としたユニバーサルデザインの普及が望ましいと思われる。「発達障害に住みやすい社会は、すべての国民に住みやすい社会」であると考えるべきではないだろうか?」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8章  発達障害と虐待・ひきこもり(田中哲)
ーーーーーーー−−−−−−−−−−−−ーー

「(略)そこであくまでもその特性に関連して引き起こされる生活上の困難に対して『障害』の名称を与えることにする。文脈上、障害は個人に内在するのではなく、さりとて完全に外在するのでもなく、個人と環境の間に発生する状況に存在すると考える。もちろんこれは、医療モデルにおける『障害』概念とは大きく隔たるが、こと発達障害に関する限り、医療モデルが通用する領域はごく限定的であることを考えると発達障害概念を心理・社会的な領域を複合した支援のための鍵概念として共有し、生物学的な背景を持ち医学的な介入が明らかに必要かつ有効な状態像に対象を限定して、治療的介入を行うという方略も十分にありうるのである。」

できたら、本の内容全部をここに書き写したいくらいです。

皆さま、ぜひぜひ読んで下さい。

今まで点だった、あるいはおぼろげにしか見えていなかった「子どもの育ち」と発達障害の関係、重なり合いが見え、周りにいる私たちが何をすればいいのかが納得できると思います。

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください