ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

9月29日、「NPO法人エッジ」の藤堂栄子さんを狛江にお招きして、「読み書きの苦手な子どもたち〜〜ディスレクシアの理解と望ましい対応のために」を開催しました。

おもしろおかしくわかりやすい講演のほかに、参加者で疑似体験の時間もありました。
難しい文字を書き写すとか、短時間に複雑な図形を写すとか、いろんな課題が出され、しかも、藤堂さんが、わざと、とはいえ、「まだわからないかなー」とか「あと一分ですよ」「急いで、きちんと」「笑ってる場合じゃないでしょ!」など、焦らせるような、意地悪な突き放すようなことばをかけるので、とてもメゲる気持ちになりました。

そのあと、参加者がグループに分かれて「どんな気持ちになったか」「どうしてほしかったか」「先生(役の藤堂さん)のイヤな行動」などを話し合い、80名弱の参加者は、大盛り上がりでした。

学習全部が遅れているわけではなく、できるできないの差が大きいので、「怠けている」「ふざけている」「がんばりが足りない」と誤解されがちな、発達凸凹や、ディスレクシアの子どもたち。
小中学校の巡回相談でも、クラスに何人かは、必ず、どうやら読み書きで苦戦しているらしい児童生徒がいます。

学校の先生方に、一番聞いてほしいお話でしたが、先生の参加が少なくて残念でした、でも、参加された保護者から「子どもの苦しさがよく分かった」という感想もあり、実り多い講演会でした。

終了後、「サポート狛江」のメンバーと、藤堂さんとでお茶を飲みながら、いろんな話をし、互いの凸凹ぶりをシェアし、喜び合いました  \(◎o◎)/!

「私なんかね!」と、自分のやらかした失敗や、不得意なこと、子ども時代にどんなにヘンな子だったのかを、自慢しあえるのは、こういう団体ならではの楽しさです。

作業療法士の木村順さんの新しい本がでました。『発達障害の子を理解して上手に育てる本 幼児期編
            木村順  小学館

木村さん本.jpg

子どもの苦手がわかる5つの遊び: ①お絵かき  ②つみき ③追いかけっこ ④運動遊び ⑤まねっこ  を通して、子どもの苦手をつかみます。

そして、
苦手を減らす遊び 27 : ①ぎゅーっとタッチ ②ストレッチ体操 ③トランポリン遊び ④ジャングルジム ⑤ブランコゆらゆら  (以下略)を重ねることによって、触覚防衛を軽減し、適応能力を育て、「生きていくことがラクになる」ように手伝うためのヒントが得られます。

木村順さんのことばを紹介します。
ーーー私たち大人は、子どもが抱える「困難さや辛さ」がわかったときに、「この子に合わせて」「臨機応変に創意工夫をして」育てていくことができるはずです。
 そして、この本が 育児の“マニュアル本”や“指示書”となるのではなく、ステキな子育ての参考書としてお役に立つことを願ってやみませんーーー

木村順さんの他の本

『発達障害の子の感覚遊び 運動遊び』

『発達障害の子の読み書き遊び コミュニケーション遊び』
       以上2冊  講談社

『育てにくい子にはわけがある』(大月書店)

 

 私は一人30分とか45分とかに区切られた時間で2歳3歳の小さなお子さんたちと遊びます。
保健師さんが子どもの相手をしてくれて、私はもっぱらお母さん(お父さん)とお話しするときもあるし、私が一人で二役をこなす時もあります。

できるだけ楽しくなって、本当の力を見せてもらいたいと思うので、子どもの興味に合わせ、子どものペースに合わせ、笑顔が出るようにと心がけます。
なので、遊ぶのは、うんと楽しいはずです。

問題は帰るとき。
「さあ、そろそろおしまいに・・・・」と言っただけで、キッと私のことをにらむ子もいれば、「ええーっ」と棒立ちになる子もいれば、ことばが話せるようになっている子だと「やだ」とか「もっとあそぶ!」とか言います。

お母さん(お父さん)たちは、私たちスタッフへの遠慮もあるのでしょうが「早くおしまいにしないと、次のお友だちが来ちゃうから」と説得したり、「帰りに公園で遊ぼう」と取引したり、いろいろです。

本来子どもは、楽しいことからムリヤリ引き離されるのはイヤなのが当たり前。
「イヤ」とか「もっと遊ぶ」って言ってくれるのが自然。
「イヤ」「帰らない!」と言い張る子に、「そうだよねぇ、もっと遊びたいよねぇ」「まだ帰りたくないよねぇ」と、君の気持ちはよ〜〜くわかるよ・・・と共感しつつ「でも、そろそろおしまいにしないといけないから、困った」「そうだよね、もっと遊びたいよねぇ」と何回も行きつ戻りつしていると、徐々に、帰る方向に向かってくれるものです。

もちろん、どうしてもイヤで、大泣きするのを抱きかかえて部屋の外まで連れて行くハメになることもありますけれど・・・。

でも、「イヤだ」とか「帰らない!」と言ってくれると、私たちは「気持ちを出せていてよかった!」とほっとします。

逆に、「そろそろおしまいに・・・・」と言ったあたりで、さっと帰り支度を始めたり、お母さんが「先生にサヨナラして」というと、じょうずにサヨナラできてしまったりすると、「ええ〜、大丈夫かしら?」「自分の気持ち、ちゃんと出せてるのかな?」と心配になります。

2歳、3歳の子は、「イヤだぁぁぁぁぁ」とか「もっと〜〜〜するんだぁぁぁぁ」と、ダダをこねつつ、徐々に自分の気持ちをおさめていくことを学んでいる時期。
最初からお利口さんであることを要求しすぎるのはよくない。

「言うことを聞きすぎてるんじゃない?」「この時期に学ぶべきことを、ちゃんと学べているのかな?」「先に行ってから、揺り戻しがこないかな?」と考える視点も、必要と思います。

親としては、なるべく素直に、悶着をこさず従ってくれる子であるように求めるものです。私にも覚えがあります。その方がラクですから。
でも、子どもの育ちにとって「イヤだぁぁぁ」とちゃんと
気持ちを出せるのは大事なのだということ、そして、その気持ちを受け止めてもらうことがとてもとても大事だということを子育て中の親ごさんたちに、もっと伝えていく必要があるように思います。

STは、障害を持つ子とその親ごさんと、一対一で対面するので、親子さんの気持ちや状況を、とても近い場所で知ることができます。

だから、この親子さんのためにがんばらなくちゃ!という気持ちになります。
ですが、なかなか地域活動にまで手を広げられる人はなかなかいません。

でも、時々果敢な活動をしているSTさんたちもいます。
私が理事長をつとめるST(言語聴覚士)の会があることは以前にもお伝えしたかと思いますが、この会の会員が徳島で活発な啓発活動をしています。

情報を転載します。
なかなか理解してもらえない「読み書き障害」(ディスレクシア)についてのわかりやすい映画です。
たくさんの方に見て、理解してもらえますように。

〜〜〜〜〜〜〜ここから〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この度徳島で読み書き障がいの女性のドキュメンタリー映画を自主上映いたします。
主演の美んちゃんこと砂長宏子さんのトーク会やメイクアップ体験会http://www.binmakeup.com/
なども映画にあわせて行います。
申し込みは下記よりできますのでよろしくお願いいたします。

===================
【徳島】発達障がい啓発イベント 四つ葉プロジェクト
自主映画上映会とトーク会「DXな日々 美ちゃんの場合 」in とくしま

とくしま発達しあわせネットでは読み書き障がいと就労に焦点をあてたドキュメント映画「DXな日々 美んちゃんの場合 」の上映を9月22日に行います。
当日は主演の美んちゃんのトーク会や徳島の地域で駆け巡っている障がい児・者地域支援活性化を考えるサポーター(支援者)を集めてカンファレンスも開催します。
笑いあり、学びあり、感動ありのお時間を一緒に過ごすことができればと考えています。

【映画 DXな日々 美んちゃんの場合】 
公式ホームページ http://dxnahibi.com/

2012年9月22日(土 祝日) 場所:ふれあい健康館

 

ところ : ふれあい健康館 ホール (徳島市沖浜東2-16)
チケット:全席自由(200席)
前売一般=1500 円 当日=1800 円
前売小中高=1200 円 当日=1500円
でご入場頂けます。

※定員になり次第、チケットの販売を終了いたします。

〜申し込み〜http://my.formman.com/form/pc/jY5NYYvP619JZTyd/

お申し込みをされたあとに返信メールがきます。
当日は返信用メールを持ってお越しください。
前売りチケットで購入ができます。

=スケジュール=

9:30 受付開始
1部 10:00〜11:30 
    映画『DXな日々ー美んちゃんの場合ー』

11:45〜12:30 『サポーターな日々 =障がい児・者地域支援活性化カンファレンス=』

2部 14:00〜15:30     映画『DXな日々ー美んちゃんの場合ー』

15:40〜16:40
  ☆主演 美んちゃんのトーク会

会場内のきっかけ空間では発達障害啓発グループ とくしまキャラバン隊さくらやヤンセンファーマ(株)による発達障がい疑似体験ブースや徳島県言語聴覚士会『言語聴覚の日』啓発ブース、れもんワークスのグラスアートの展示会などが開催されております。

   主催:とくしま発達しあわせネットhttp://tokushimashiawase.web.fc2.com/

協賛:発達障害啓発グループ とくしまキャラバン隊 さくら

後援
    徳島県教育委員会 徳島市教育委員会 鳴門市教育委員会 小松島市教育委員会  NHK徳島放送局オーティの会 徳島県自閉症協会 発達障害児(者)と親とサポーターの会あおぞら
 子育て支援ネットワークとくしま  読売新聞徳島支局 毎日新聞社徳島支局 朝日新聞社徳島支局  徳島新聞社 四国放送株式会社 エフエム徳島 エフエムびざん ヤンセンファーマ株式会社

 

9月8日、南魚沼市(新潟県)の「子ども若者支援ネットワーク形成のための講演会」に行ってきました。

主催の「子ども・若者育成支援センター」が教育委員会内に設置されているというのもうらやましいことで、勉強したかったし、相方(?)が、「発達障害の子のいいところ応援計画」(ぶどう社)等で有名な阿部利彦さん(現・星槎大学)なのも楽しみで、行きました。

案の定、「子ども・若者育成支援センター」は、市内の保健師さん、保育園、学校と連動しながら、とても積極的な動き方をしており、100人以上の来場があって、あちこちで「やあ、こんにちは」といったあいさつが交わされていることから見ても、日常の連携が、スムーズに働いているんだなぁ、と思わされました。

阿部先生のお話は、抱腹絶倒がらみ、でも、発達障害や、かもしれない子どもたちへの理解のまなざしを広め、深めるものでした。
めでたく卒業していくことになった子が、最後に阿部先生に残したということばも、「そういう子、いるよねぇ」と、つくづく感じました。つまり、「フツウ」だったら「先生、お世話になりました。ありがとうございました」とでも言って別れて行くような場面で、「先生も、いい仕事しましたね!」と言った、という・・・・(笑

会場の「南魚沼市ふれ愛支援センター」は、大河ドラマ「天地人」に出てきた直江兼続(かねつぐ)の居城近くとかで、落ち着いたたたずまいの場所でした。

越後湯沢から会場もより駅の六日町までは上越線でゴトゴト行ったのですが、線路の周囲は田んぼが広がり、黄金色一色。まさに、「黄金色の」「たわわな実り」ということばがぴったりでした。
来週あたりから、稲刈りが始まるとのこと。
刈り取られた稲が「米」になると、「魚沼産コシヒカリ」になるんですね。

日ごろ、東京ばかりにいてバタバタしていると実感できませんが、この国は「瑞穂の国」なんだなぁ、と思いました。

東京都調布市とのかかわりは、もう35年になります。

あゆみ学園(現・子ども発達センターへと発展)に行き始めてからです。

その後、健康推進課での、健診後フォロー事業としての「子どもの相談室(ことば)」の仕事も、はや、25年以上になります。
保健師さんたちの熱心さと、連携先である発達センターや、フォローグループの内容の充実に支えられてのことです。
仲間がいるからがんばれます。
それは、狛江での仕事も同じです。

さて、調布市の保健センター(たづくり西館)までは、20分ほどの距離を、クルマで通勤しています。クルマの免許を取る前は、バスか自転車で通っていました。
クルマはラクです。暑くても寒くても、雨でも風でもノープロブレム。

ただ、地下駐車場がトレー式なので、最初は停めるのがとても大変でした。
今はだいぶ慣れたので、汗ダクにならずに、トレーに入れられるようになりました。
と言っても、やっぱり、何回かは切り返しをしなくてはなりません。

今日は、見事! 一発でバック駐車ができました!!
切り返しなしで駐車できたのは、今まで100回以上停めたうちでも、まだ数回です。
思わず駐車場の係員の方に「やったぁ! 切り返さずに停められた!!」と自慢してしまいました。

「今日は一日いいことがありますよ!」と、言ってもらえて、うふふ・・・でした。

7月23日に、文部科学省より

「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」  が発表されました。

これは、「文部科学省中央教育審議会>初等中等教育分科会>特別支援教育の在り方に関する特別委員会」の報告です。

「概要」の中の冒頭部分だけ貼り付けました。


 〜〜〜〜「概要」より 冒頭部分を貼り付け〜〜〜〜〜〜〜〜

1.共生社会の形成に向けて

(1)共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築

  • 「共生社会」とは、これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会である。それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会である。このような社会を目指すことは、我が国において最も積極的に取り組むべき重要な課題である。
  • 障害者の権利に関する条約第24条によれば、「インクルーシブ教育システム」(inclusive education system、署名時仮訳:包容する教育制度)とは、人間の多様性の尊重等の強化、障害者が精神的及び身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能とするとの目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組みであり、障害のある者が「general education system」(署名時仮訳:教育制度一般)から排除されないこと、自己の生活する地域において初等中等教育の機会が与えられること、個人に必要な「合理的配慮」が提供される等が必要とされている。
  • 共生社会の形成に向けて、障害者の権利に関する条約に基づくインクルーシブ教育システムの理念が重要であり、その構築のため、特別支援教育を着実に進めていく必要があると考える。
  • インクルーシブ教育システムにおいては、同じ場で共に学ぶことを追求するとともに、個別の教育的ニーズのある幼児児童生徒に対して、自立と社会参加を見据えて、その時点で教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる、多様で柔軟な仕組みを整備することが重要である。小・中学校における通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校といった、連続性のある「多様な学びの場」を用意しておくことが必要である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以下略〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


詳細はぜひ本文を読んで下さい。

平成19年4月1日付けの文部科学省の「特別支援教育の推進について」(通知)を読んだときのうれしさを思い出しました。

「吃音キャンプIN GUNMA」のご案内をいただきましたので、掲載します。今年で4回目とのことです。

〜〜〜〜〜〜〜〜掲載  ここから〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◆「吃音キャンプIN GUNMA」チラシ ↓↓    
吃音キャンプ チラシ(97-2003文書形式).pdf

◆「吃音キャンプIN GUNMA」 開催案内申込書 
↓↓    
平成24年度 吃音キャンプ最終案内とスタッフ募集.pdf 

〜〜〜〜〜〜〜内容〜〜〜〜〜〜〜〜

 

「吃音キャンプ IN  GUNMA」は

『吃音のある子どもやその親、吃音のある大人、そして吃音のある子どもたちを支える担当者や専門家などが一堂に集い、吃音について知り、同じ吃音のある人たちと語り、 吃音があることに向き合いながら”暮らす”こととはどういうことかを感じられる二日間にしよう!』という趣旨のもと実施しています。
昨年度は、県外よりの参加者も増え、より拡がりをみせてきました。
更に多くの皆様がこの機会をご利用して頂ければと思い、ご案内させて頂きます。

吃音の子どもさんや保護者、ことばの教室の担当者、言語聴覚士さん、吃音のことについて知りたい方など、この二日間で多くのことを学べる機会です!

是非ご参加下さい!!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−第4回 吃音キャンプ IN GUNMA

1.期日:平成24年11月17日(土)〜18(日)

2.場所:国立赤城青少年交流の家

3.主催:吃音キャンプIN GUNMA実行委員会・群馬言友会

4.後援:群馬県特別支援教育研究会難聴・言語障害教育研究会
      群馬県ことばを育む親の会

5.講師:伊藤伸二先生
      日本吃音臨床研究会会長 大阪教育大学非常勤講師
      伊藤伸二ことばの相談室室長 ISA(国際吃音者連盟)顧問理事

6.内容:伊藤先生の吃音についての学習会、懇談会及び懇親会(大人)、
      レクレーション(ゲームや創作活動)、伊藤先生との座談会等

7.参加者:吃音の気になる幼児、小学生、中学生、高校生、
        子どもたちの家族、通級指導教室担当者、
        専門家(ST等)、群馬言友会会員
                          (定員60名)

           <スタッフを希望される方は、「スタッフ募集について」をご覧下さい>

8.参加費用:大人 4,000円   子ども(幼児〜高校生) 3,000円
      (内訳:1泊2日の宿泊費、食費、活動費、保険等の費用です。
           なお、当日キャンセルの場合返金はできません。)

9.日程:詳細については申し込み受付後、連絡いたします。
  変更の可能性もあります。  

<11月17日(土)>各自昼食を済ませて(受付12:30〜12:45)
       受 付  12:30〜
       入所オリエンテーション、であいの会 13:00〜
       活動①<子ども>ネイチャーゲーム 14:15〜 
            <保護者>学習会(講演会) 14:00〜
       夕べのつどい 17:00〜
       夕 食  17:30〜 
       活動②  18:30〜
       <子ども>Aコース(小学生位)ビデオ視聴・吃音カルタをしよう
              Bコース(中学生位)伊藤先生と話そう
       <保護者>吃音カルタに参加、または群馬言友会の方と語ろう
       入 浴  20:00〜
       就 寝(子ども)懇談会・懇親会(大人) 21:00〜 

<11月18日(日)>(昼食後、解散13:00頃)
       起床・清掃 6:30〜
       朝のつどい 7:10〜
       朝 食   7:30〜
       活動③   9:00〜
       <子ども>活動③ストーンアート
              活動④感想文、アンケート回答
              活動⑤交流ゲーム
       <保護者>伊藤伸二先生との座談会
       お別れの会、作品・感想発表 11:30〜
       記念写真撮影
       昼 食   12:00〜(昼食後解散)

12.申し込み〆切    10月10日(水)必着

 ◎申し込み方法の詳細、お問い合わせは上記pdfファイルに記載の<吃音キャンプIN GUNMA実行委員会 事務局> までお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、一日目の講演会は、一般公開になりますので、
講演会だけの参加もお待ちしております!

 

お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください