ここは中川信子のホームページです。ことばの発達や障害について、
また、言語聴覚士に関連するさまざまな情報を配信していく予定です。

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。
疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

 6月2日 岩手県陸前高田市   7月21日 宮城県気仙沼市 に行きました。

私が理事長を務める「一般社団法人子どもの発達支援を考えるSTの会」は、会員の皆さんから集まった支援金をもとに、療育機関から希望があった物品を寄贈したり、現地に継続的にSTを派遣したりする活動をしています。

事務処理能力ゼロの私に代わって、会の事務所の担当の方が走り回って実現してくださっています。STは、いわば「口先商売」のヤカラですから、具体的に何かを応援する・・・ということができる気がしませんでしたが、今回の講演やST派遣などを通して、目に見えない、こころの育ちやことばの育ちを応援することも、また、子どもに関わっている保育士さんや、療育機関のスタッフの方たちや保健師さんを応援することも、STにできることなのだな・・・・と痛感しました。

気仙沼の講演・シンポジウムの企画主体のSさんは、気仙沼出身の心理職。
震災直後から気仙沼の医療支援に入り、結局、勤めていた東京の病院を退職して、現地支援、コーディネートを続けているという方でした。ヘソクリを取り崩しているのだそう。
凡人の私などは、「どうして、そこまでして?」と思いますが、「やらなきゃならないと思うから」やってらっしゃるのでしょうね・・・・・。
「ミッション」ということばが思い浮かびました。

気仙沼のホテルは、宿泊できるようになったところも多いけれど、復興関連の作業員の方たちを最優先で泊めているので、私たちのような不要不急の人員の泊まるところはほとんどないそうです。
私たちは、Sさんの親戚のお宅に「民泊」させていただきました。

市街地にあったお家は跡形もなく流され、山に近い方にほとんど使わずにあった、この家にやっとのことでたどり着いたのだそうです。昔ながらの畳の部屋が幾部屋もある広いお家でした。

奥さんやおばあちゃんが、おいしいおいしい食事を作ってくださり、いろいろなおしゃべりに花が咲きました。何かの拍子に「流された」という言葉がふっと出てきます。

Sさんがクルマで案内してくださった市街地は、家の土台だけが残るだだっぴろい平地です。クルマが走るには支障のない新しい道ですが、よく見ると、道だけが1メートルほど盛り土されて周囲よりも高くなっています。町全体が1メートル近く地盤沈下した、というのは、こういうことなのですね。

お家の方たちの話では、津波が迫っているなど全く思わず、海岸に近いご自宅に荷物を取りに帰ろうとしていたが、警察の車両が「津波が来るからすぐに山の方に避難して下さい!」と声をかけていたので、「だったら、渋滞もひどいし、山の方に行くかね・・・」程度の気持ちでゆるゆると避難したのだそうです。「あの時、警察のクルマが来てくれなかったら、今頃は・・・・」とおっしゃっていました。

ちょうど、おいしいヒジキをまとめ買いし、さあ、これで当分おいしいヒジキを食べられる・・・と思っていたのだけれど、自宅と、自宅に停めてあったクルマもろともヒジキも流されてしまったとも話してくださいました。
「流される」とは、少しずつ集めたお皿や、調理器具や、好きだった洋服や、家財道具や通帳など、生活の一切合財を失うこと、過去だけでなく、「おいしいヒジキを食べようと楽しみにする」未来をも失うことだったのだ・・・・と、そのエピソードから強く感じました。

町のようすをじかに見ると、「復興」と言っても、そうそう簡単なことではない・・・とつくづく感じます。

せめての協力を、と思い、知的障害のある方たちの作業所「松峰園」で製作している気仙沼の観光キャラクターグッズ「
ほやボーヤ」のストラップを買ってきました。
とても可愛いキャラクターです。
松峰園で、実際に製作している工程を見せていただいたので、なおのこと愛着がわきます。

ちなみに、ホヤとはこのあたりで特産の貝の名前です。見た目グロテスクな形をしていますし、ちょっと苦い味がするんですが、私は大好物です!
ネットで「ホヤ」と検索すると、気持ち悪〜〜い画像が出てきますよ。

「ほやボーヤ」ストラップには、ついている石によって、たくさんの種類があるのですが、私は「金運」メインのものにしました!
お金の必要な事情があるんです、狛江関連で・・・・・。

また、気仙沼、陸前高田に行く機会があれば、と思っています。

 21日の気仙沼での講演・シンポジウムのために一日早く一ノ関まで来ました。東京では、吐き気がするほどの(熱中症寸前?)暑さだったので、着るものはただひたすらに涼しいものを準備しました。気仙沼では療育機関等の見学が予定されているので、暑さで倒れると大変!

ところが、東北新幹線を一関駅で降りたとたん「ナニコレ?」  
寒いんです、半袖では!
信じられな〜〜〜い。
駅の人も、「いやあ、夕方から急に涼しくなって」って言っていました。
ホテルの大浴場で一緒になった人が「一関は、寒いほどですねぇ。盛岡は“ちゃんと”30度近くあったんですけどねぇ」って言っていました。

明日も、一関、気仙沼ともに最高気温21度程度の予想が出ています。
予想外の「避暑」になるのかもしれません。風邪引かないようにしないと!

 今日、7月17日、伊勢崎は39度1分を記録した、とニュースで言っていました。
伊勢崎は、先週末(14日)看護協会伊勢崎支部のお招きで行ってきたばかりです。当日も、暑かったですが、せいぜい33度くらいだったと思います。

私は最近、講演の依頼が、モノスゴク多いので、開口一番「保健師さん以外からの依頼は、基本的にお断りしています!」とお伝えすることにしています。ま、例外もあるんですけどね。

今回も、最初の依頼のメールを保健師さんからいただいたので、お引き受けしましたが、実は主催は看護協会でした。出席者は、看護師さんと保健師さんが半々くらいとのことでした。
確かに病院づとめの看護師さんたちにも、発達障害や「ことばの遅れ」について知っていていただくと、保護者が辛い思いをしなくてすむ場面が出て来るだろうな〜〜と思いました。

一般的には知られていないことだと思いますが、看護協会の中には「看護師職能」と「保健師職能」「助産師職能」があるそうです。
「職能???」
時々、お招きを受けた先の研修会会場の案内版に「保健師職能研修会」と書いてあったりします。最初は、「?」と思いましたが、もう、なれました。

さて、伊勢崎まで行くなら、3駅隣の桐生に行かないわけには行きません。
桐生に行き、親友、金居孝子さんのお店とおりゃんせに行きました。
いつ親友になったかというと、1988年か89年です。星野富弘さん関連で。電話をかけて金居さんの声を聞いたとたんに「あ、これは、親友だ!」と分かった、という関係です。二人ともが同時に思ったところがおかしい。
その後も、電話をかけようとしていると相手もかけようとしていたり、なんだか以心伝心の仲なのですが・・・・

「とおりゃんせ」は本来「お人形とオルゴールの店」のはずなんですが、今回は、からだにいい食品がいろいろ取り揃えてありました。
いろいろないきさつがあって、「からだが元気になる食べ物を食べる!」ことにしたんだって!
私もお相伴にあずかり、「からだによさそうな、しかも、美味しい夕食」を食べさせてもらい、また、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃとおしゃべりをしました。

会ったのは2年ぶりくらいらしいのですが、会ったとたんに「昨日の続き」になれるのが、親友の親友たるゆえん。

不思議なもので、会うときはいつも、二人とも、いろんな意味での「岐路」というか「スタート地点」に立っている時なのです。今回もそうでした。

あれこれありますが、でも、「やっぱり、やるっきゃないね!」「がんばってみようじゃないの!」との結論に達しました。

21時18分桐生発のJRに乗り、狛江に0時半くらいに着く予定だったんですが、なんと、小田急で事故が二つおきてしまい、運転見合わせ。途中駅でえんえんと停車してしまいました。
運転再開して、家にたどりついたのは午前2時でした。
小田急線の車掌さんは、まだ若い方のようでしたが、10分か20分おきくらいに「現状をお伝えします」と、細かく車内放送をしてくれました。
おかげで、「しょうがないなぁ」と思いつつも、待つことができました。
「見通しが持てる」って大事ですね。

  いろいろな用事に追いまくられて、お知らせするのを忘れていました。
7月21日(土)に、「一般社団法人子どもの発達支援を考えるSTの会」の震災復興支援の事業の一つとして、気仙沼で講演会を開催します。

子どもSTの会単独ではなく、多くの会との共催で
、「発達障害児のいま〜現状と課題」と題するシンポジウムも予定されています。
シンポジストの中に、数年ぶり、及び十数年ぶりにお会いする方もあるので、楽しみです。

詳細及び申し込み方法は 
一般社団法人子どもの発達支援を考えるSTの会HP  
をどうぞ

『子ども・若者総合サポートシステム〜三条システムとは〜』 
   古川聖登(まさと)    ジアーズ教育新社
http://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0186/index.html

cover.jpg


著者の古川聖登さんは、文部科学省で特別支援教育教育課課長補佐・兼・発達障害支援専門官として特別支援教育の推進を担当した後、新潟県三条市に出向。
平成20年から23年まで三条市教育部長を務め、平成23年4月に文部科学省に戻った方です。

私は平成22年に三条市の保健師さんのお招きで講演に行きました。
そのとき、古川さんを先頭に、一貫した子育て支援システムの構築に熱心に取り組んでいる関係スタッフの方たちと意気投合したのでした。

その、三条市で作り上げた「子ども・若者総合サポートシステム」と、そのシステムの根底にある「思想」、システムのマニュアル、そして実際のシート見本などの関連資料が公開された本です。

本に収録されている主要な資料は、三条市のホームページからダウンロードできます。  ↓↓

三条市子ども・若者総合サポートシステム

著者古川聖登さんからのメッセージ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この本は、私が一年前まで新潟県の三条市教育委員会 教育部長をさせていただいていたときに構築した行政システムをまとめたものです。

このシステムは、虐待、障害、不登校、非行、引きこもりなど、支援が必要な子どもや若者を護るため、行政のタテ割りを乗り越えて各組織や機関が連携するものです。

また、このシステムは、国が推進している各支援ネットワークと響き合っています。

昨今の子ども・若者を取り巻く状況は厳しさを増しているように感じられますが、その支援者の方々に少しでもお役に立てば、という想いで出版を決意した次第です。

甚だ不十分な内容ですが、そのような想いをお汲み取りいただき、ご一読いただければ幸いです。

       なお、拙著は行政資料が大半ですので、印税等はいただかないことにしました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここまで〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

地域での一貫した支援のためには連携が大事だ、連携、連携、とたくさんの人が言います。言うだけなら誰にでもできるのですが、実行されている自治体はまだまだ少ないと思います。
実行できている自治体に学び、どこから取りかかればいいかのヒントを手に入れることができそうです。

また、「サポートシステムを、誰にでも分かりやすくプレゼンする」ための説明資料が、ありがたいです。

私はわが町狛江も大好きですが、三条市も、きっといい町なのだろうな〜と思いました。

 クルマを買い替えました。車検の前に。

ほんとは、ハイブリッドを、と思ったのですが、信頼しているクルマ屋さんが「地方で長距離を走るならともかく、東京みたいにチマチマ走っては停まり、走っては停まりするところではハイブリッドは余りオススメしませんねぇ」とのこと。価格の点もあって、ハイブリッドではなく普通の小型車にしました。

前に乗ってたクルマのドアが重い、ハンドルが重いなんて思ったこともなかったのですが、たまたま昨年青森で借りたレンタカーのハンドルがくるくる回り、ドアが軽く開くのでビックリ。こんど買い換えるなら、これにしよう!と思っていたのです。

年齢と共に、力が弱くなり、動きも悪くなる。
その分、使いやすい道具、能力低下を補ってくれる機器の力を借りるに限ります。
バックする時に後ろのようすが映る「リアカメラ」つきのものにしました。

も一つおまけに
ナンバーも気に入っています。5×3=15  に似た「いい感じ」のナンバーなんです。
前のクルマのナンバーは「4699」でした。何かつかみどころがなくて。「4669」なら23の倍数だったんですけどね。

新しいクルマを取りに行く日、旧のクルマによ〜く「ありがとう」って言っておきました。

一番乗ってもらいたかった91歳の母を乗せたら「ドアが軽いわね」「クルマの中が静かね」「振動が少ないね」と言ってくれたので、よかったです。


お問合せ・ご相談はこちら

「そらとも」は「この空のもと、いたるところに、志を同じくする友あり」という意味です。

疲れて、ひとりぽっちと思えるときには、空を見あげ、胸いっぱいに元気を補給しましょう。
その曲がり角の先には、きっと新しい出会いと、すばらしいできごとが待っています。

お気軽にお問合せください